このブログではアクセス解析を行うことができます。

そのため、みなさんがどのような内容のことで検索をかけてきたかを知ることができます。

でっ
ちょっと面白いのがありました。

「ロー生 バイト」

というものです。

そうですね。ロー生のバイト…。
確かに興味深いですよね。

せっかくそんなこと稀有なことを調べてらっしゃる方のために、私の知る限りでよかったら多少なりご紹介したいと思います。

法科大学院でない大学院生も含めてのアルバイトだと

図書館でのバイト
試験監督
ティーチング・アシスタント(TA)
大学院内の雑用?
教員の手伝い

等があるみたいです。

大学院内の雑用?は聞いたことでしかないけど、なんか学内の見学会の時に法科大学院の施設の案内するとかだそうです。(すんません、あんまりよく知らんとです)

図書館でのバイトは、レファレンス業務とかみたいです。
これはほかのバイト比べて継続的ですよね。

試験監督やTA何かはなんとなく想像がつくと思います。

教員の手伝いはバイトっていうか。子使い稼ぎですよね。教員のためにコピーをたくさんとったり、レジュメ作ったり、学部生の質問に教員の代わりに答えたり…
それで教員から飯おごって貰えるくらですね。少しばかりのお金をいただいたり…。
あ~…教員の手伝いはバイトじゃないですね…。すいません。これは昔に私がやってだけです。教員の私設秘書的な感じでしたねえ。昔が懐かしい。

…話が脱線してしましました。

とりあえず、ロー生のバイトは学内のバイトが多いですね。ていうか、それ以外はないといっても過言ではないでしょう。

ローによってはいろいろやってるみたいなので気になるのであれば、パンフレットや説明会で聞いてみるのがいいでしょう。

まあ、金に困っているなら、経済支援の手厚いローの方がいけばいいと。バイト以外の経済支援の方を考えた方が私はいいと思いますけど。全額免除とか。

あと、さっき国立大ローの方に聞いたら、「そんな暇ねえよ、ばか」との回答を頂きました。本当にありがとうございます。

忙しいのは当然ですからね。バイトしてる暇はないですね。できても学内のバイトくらいですよ。

それでも、学内以外のバイトをしている人を私は知っていますが、やはり大変みたいですね。
でも、両立はできてるみたいだから、時間管理がうまいなら大丈夫なのかな?

う~ん。知ってることを吐き出してみましたが、どうもうまく文章にまとまらない。

不完全燃焼です。
検索してきた人のために少しでも役に立てるなら幸いです。

明日の予定
スンダート所得税法
条文判例本

コメント