新司対策の租税法の講座をワセミがするみたい。短期集中って感じで。
門倉ってダブルライセンスとった人がするらしく、租税法は上位合格したらしいから期待できるかも。
辰巳でも租税法の傾向と対策ってのを在学生、予備試験合格者向け、つまり、これから選択科目勉強する人向けに講座をやるみたいだけど
辰巳のはインプット講座ではないから、ワセミの方に金を使ったほうがいいと思ったり。
LECは去年インプット講座をやってたけど、今年はやらない?みたいだし
これからはワセミが予備校の中で新司租税法の市場を独占することになるのかな。
租税法の単位数が2単位とか4単位しかない地方受験生で教員が頼りなく自信がない租税法選択者は聴く価値あるかも。そんな奴いるのか
ちなみに私は、地方受験生で2単位しかなく教員も頼りなく(というか授業の一番初めに私は司法試験はわかりませんと言われた)自信もくそもありませんでしたがそんな奴いました、なぜか模試では上位になってました。
それに予備試験ルートで司法試験に合格した公務員の方のブログを読むと市販の問題集と過去問の独習で合格したみたいだから、授業とか講義はいらないのかものね。
そうは思うものの、
やはり慶應(佐藤)、立命館(山名)、阪大(谷口)等の8単位以上もあって教員もちゃんとしてそうなローと比べると租税法選択の受験生の母体も違うから情報量も劣るし、勉強量も劣るから不安この上ないので講座を受講したい。
なるべく年内に講座を実施してほしいな。
追記
Wセミナーの租税法の講座
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/2012/sozei_tanki.html
門倉ってダブルライセンスとった人がするらしく、租税法は上位合格したらしいから期待できるかも。
辰巳でも租税法の傾向と対策ってのを在学生、予備試験合格者向け、つまり、これから選択科目勉強する人向けに講座をやるみたいだけど
辰巳のはインプット講座ではないから、ワセミの方に金を使ったほうがいいと思ったり。
LECは去年インプット講座をやってたけど、今年はやらない?みたいだし
これからはワセミが予備校の中で新司租税法の市場を独占することになるのかな。
租税法の単位数が2単位とか4単位しかない地方受験生で教員が頼りなく自信がない租税法選択者は聴く価値あるかも。
ちなみに私は、地方受験生で2単位しかなく教員も頼りなく(というか授業の一番初めに私は司法試験はわかりませんと言われた)自信もくそもありませんでしたが
それに予備試験ルートで司法試験に合格した公務員の方のブログを読むと市販の問題集と過去問の独習で合格したみたいだから、授業とか講義はいらないのかものね。
そうは思うものの、
やはり慶應(佐藤)、立命館(山名)、阪大(谷口)等の8単位以上もあって教員もちゃんとしてそうなローと比べると租税法選択の受験生の母体も違うから情報量も劣るし、勉強量も劣るから不安この上ないので講座を受講したい。
なるべく年内に講座を実施してほしいな。
追記
Wセミナーの租税法の講座
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/2012/sozei_tanki.html
コメント