基本書
1入門書
・プレップ租税法←ライトノベルとして楽しみました。なんとなくああこんな時に租税法が問題になるのかとボヤっとしたイメージがつかめるのでいいと思う。でも、ただそれだけ。
・『よくわかる税法入門(三木)』
・『税大講本』
・『公認会計士のための租税法(村田)』←同じシリーズの「弁護士のための租税法」より各所得の性質をわかりやすく説明しているからこっちの方がいいと思う。
・『弁護士が教える分かりやすい「所得税法」の授業』 (光文社新書) 新書
2通読用
・『スタンダード所得税法』(所)
・『税法基本講義』(所・法・国通)←独自の概念を用いて説明している、文章が独特なので読みにくいという難がある。趣旨はよく書いてあったり、図がかいてある、法人税法の部分で所得税法とのつながりを意識している点はいいと思う。個人的な評価としては勉強が進んでる人向けの本と思う。
・『租税法入門』(増井)←法学教室の連載まとめ。授業と並行して連載時に読んでいました。法人税法の部分だけ使う人もいるけど、所得税法もいいと思う。ただ書いてあることが難しい……
・『よくわかる法人税法入門』(三木)(法)←平易なことばで書かれていてわかりやすい。趣旨、それなりに判例の引用もあっていいと思う。
・『租税法概説(有斐閣)』(所・法・国通・国際)←読んだことなし
・『ベーシック税法(有斐閣)』(所・法・国通・国際)←読んだことなし
・『図解租税法サブノート(八ツ尾順一)』←見たことないから知りません。聞いた話だと問題とかついてていいそうです。
・『租税法規範ノート(木山)』←私は買いましたが絶対に使用しません。内容としては趣旨規範ハンドブックみたいなやつではありません。本試験会場では、使っている人を結構見かけた。
※法人税法だけは金子租税法をやむなく使用する人多し
3調べ物
金子 租税法(←調べても理由が書いてねえ。)
水野 租税法←わからないことがあるとまず参照しました。
法律家のための税法(民法編、会社法編)東京弁護士会?(人から勧められたが結論しか書いてない。結論をチェックするにはいい)
基本通達逐条解説←つかったことはない
4判例集
・租税法判例百選
・ケースブック租税法
・租税法判例実務解説(←使ったことないからわからん)
・判例分析ファイル(←使ったことないからわからん)
※JTRかどっかで租税法50選とか100選とかいうのがあった気がする(某法科大学院では配布されていました)
5問題集
・ハイポセティカルスタディ租税法
・租税法演習ノート21(使用者多し)
・演習ノート租税法(法学書院)←司法試験に出そうな条文、趣旨、論点は、ほぼ網羅しておりサブノート替わりにもなる
※問題集ではないけど、公認会計士の租税法の理論の問題は参考になるかもしれない(ミニ司法試験って感じ)。ただ、公認会計士の問題は法人税法中心、新司法試験が所得税法中心という違いはある。
ちなみに公認会計士試験委員と新司法試験の試験委員は兼任していることが多いEX水野先生、谷口先生。
公認会計士試験の問題と解答はネット(google等で検索)か予備校の出版している問題集等で手に入る。
・所得税実務問答集、法人税事例選集 清文社←合格者に勧められました。いいです。
6雑誌
・税務事例研究(初期の頃はここに載っている判例を題材に問題演習した人もいる)
・法学教室(東大法科大学院の増井先生の連載がある、現在は連載終了)
・ジュリストで連載の租税法判例研究
・重要判例解説(有斐閣)
・ハイローヤ(辰巳法律研究所が出してる雑誌)にのってた租税法論点表(少々古い)再現答案もある
・別冊法学セミナー 新司法試験の解説→占部先生や吉村先生や髙橋先生の解説は勉強になります。
・ロースクール研究(新司租税法(過去問)の解説が載ってる出題趣旨のってから書いてるから安心して読める。過去問の解説としては法セミのよりはいいと思う。ただし、一部の年と最新のH24はない(2013年3月26日時点では休刊となった))
・新・判例解説Watch
・新司法試験論文式問題と解説 中央大学真法会 (編集) ←雑誌ではないけど、過去問の解説・再現答案が載っている。これが過去問の解説では一番役にたったと思う。
7 役に立ちそうなサイト
・横浜国立大学の法科大学院の教材http://www.ls.ynu.ac.jp/iblaw_2012/lsproject/tax/index.html(吉村先生の所得税法入門、岩崎先生の法人税法エッセンス)←わかりやすいかも。
・川崎高津公法研究室(森 稔樹〔大東文化大学法学部法律学科教授様のwebサイト)http://kraft.cside3.jp/index.htm
・租税法の論点https://sites.google.com/site/taiganonagare/Home/sozei-hou(租税法の論点表を作ってくれているサイト)
・租税法 浅妻章如 http://www.rikkyo.ne.jp/~asatsuma/
・LEC上位ローの方々のブログhttp://lecsbe.blog40.fc2.com/blog-entry-50.html
スタンダート所得税法・増井「租税法入門」の書評とか勉強方法が書かれている。
8予備校の講座(2013年11月26日時点)
・辰巳
3時間でわかる租税法に傾向と対策
・TAC
租税法短期集中インプット
・LEC(2013年1月時点では、ない、これからも作成の予定なしらしい)
租税法論証読み込み講座
※聞いた話だが司法試験用の講座ではないが、税理士とか公認会計士の租税法の入門講座はあるらしい(いいかどうかは知らん)。
9 六法
・租税法判例六法(有斐閣)(所得税法・法人税法に参照条文付、法人税法は省略されている部分あり)
・公認会計士試験用参考法令基準集 租税法(大蔵財務協会)
・税務六法
・判例プロフェッショナル(有斐閣)(所得税・法人税には判例付き)
・模範六法(所得税・法人税には判例なし)
・司法試験用六法(当然、新司法試験向けのやつですよ)
・岩波基本六法(所得税とか載ってるけど省略されている。おすすめしない)
※聞いた話だとTKC使える人は「Super 法令Web」から印刷という裏技があるそうです。
最後に
えらそうなことを書きました。しかも他人に読まれる事を無視して箇条書き形式にしてしまった。その上付け足しと打ちぱなっしで書いたから日本語もむちゃくちゃだ。もはや文章じぇねえ。
本当にすいません、生きててすいません
まあそんな見てるやついねえから関係ねえか
1入門書
・プレップ租税法←ライトノベルとして楽しみました。なんとなくああこんな時に租税法が問題になるのかとボヤっとしたイメージがつかめるのでいいと思う。でも、ただそれだけ。
・『よくわかる税法入門(三木)』
・『税大講本』
・『公認会計士のための租税法(村田)』←同じシリーズの「弁護士のための租税法」より各所得の性質をわかりやすく説明しているからこっちの方がいいと思う。
・『弁護士が教える分かりやすい「所得税法」の授業』 (光文社新書) 新書
2通読用
・『スタンダード所得税法』(所)
・『税法基本講義』(所・法・国通)←独自の概念を用いて説明している、文章が独特なので読みにくいという難がある。趣旨はよく書いてあったり、図がかいてある、法人税法の部分で所得税法とのつながりを意識している点はいいと思う。個人的な評価としては勉強が進んでる人向けの本と思う。
・『租税法入門』(増井)←法学教室の連載まとめ。授業と並行して連載時に読んでいました。法人税法の部分だけ使う人もいるけど、所得税法もいいと思う。ただ書いてあることが難しい……
・『よくわかる法人税法入門』(三木)(法)←平易なことばで書かれていてわかりやすい。趣旨、それなりに判例の引用もあっていいと思う。
・『租税法概説(有斐閣)』(所・法・国通・国際)←読んだことなし
・『ベーシック税法(有斐閣)』(所・法・国通・国際)←読んだことなし
・『図解租税法サブノート(八ツ尾順一)』←見たことないから知りません。聞いた話だと問題とかついてていいそうです。
・『租税法規範ノート(木山)』←私は買いましたが絶対に使用しません。内容としては趣旨規範ハンドブックみたいなやつではありません。本試験会場では、使っている人を結構見かけた。
※法人税法だけは金子租税法をやむなく使用する人多し
3調べ物
金子 租税法(←調べても理由が書いてねえ。)
水野 租税法←わからないことがあるとまず参照しました。
法律家のための税法(民法編、会社法編)東京弁護士会?(人から勧められたが結論しか書いてない。結論をチェックするにはいい)
基本通達逐条解説←つかったことはない
4判例集
・租税法判例百選
・ケースブック租税法
・租税法判例実務解説(←使ったことないからわからん)
・判例分析ファイル(←使ったことないからわからん)
※JTRかどっかで租税法50選とか100選とかいうのがあった気がする(某法科大学院では配布されていました)
5問題集
・ハイポセティカルスタディ租税法
・租税法演習ノート21(使用者多し)
・演習ノート租税法(法学書院)←司法試験に出そうな条文、趣旨、論点は、ほぼ網羅しておりサブノート替わりにもなる
※問題集ではないけど、公認会計士の租税法の理論の問題は参考になるかもしれない(ミニ司法試験って感じ)。ただ、公認会計士の問題は法人税法中心、新司法試験が所得税法中心という違いはある。
ちなみに公認会計士試験委員と新司法試験の試験委員は兼任していることが多いEX水野先生、谷口先生。
公認会計士試験の問題と解答はネット(google等で検索)か予備校の出版している問題集等で手に入る。
・所得税実務問答集、法人税事例選集 清文社←合格者に勧められました。いいです。
6雑誌
・税務事例研究(初期の頃はここに載っている判例を題材に問題演習した人もいる)
・法学教室(東大法科大学院の増井先生の連載がある、現在は連載終了)
・ジュリストで連載の租税法判例研究
・重要判例解説(有斐閣)
・ハイローヤ(辰巳法律研究所が出してる雑誌)にのってた租税法論点表(少々古い)再現答案もある
・別冊法学セミナー 新司法試験の解説→占部先生や吉村先生や髙橋先生の解説は勉強になります。
・ロースクール研究(新司租税法(過去問)の解説が載ってる出題趣旨のってから書いてるから安心して読める。過去問の解説としては法セミのよりはいいと思う。ただし、一部の年と最新のH24はない(2013年3月26日時点では休刊となった))
・新・判例解説Watch
・新司法試験論文式問題と解説 中央大学真法会 (編集) ←雑誌ではないけど、過去問の解説・再現答案が載っている。これが過去問の解説では一番役にたったと思う。
7 役に立ちそうなサイト
・横浜国立大学の法科大学院の教材http://www.ls.ynu.ac.jp/iblaw_2012/lsproject/tax/index.html(吉村先生の所得税法入門、岩崎先生の法人税法エッセンス)←わかりやすいかも。
・川崎高津公法研究室(森 稔樹〔大東文化大学法学部法律学科教授様のwebサイト)http://kraft.cside3.jp/index.htm
・租税法の論点https://sites.google.com/site/taiganonagare/Home/sozei-hou(租税法の論点表を作ってくれているサイト)
・租税法 浅妻章如 http://www.rikkyo.ne.jp/~asatsuma/
・LEC上位ローの方々のブログhttp://lecsbe.blog40.fc2.com/blog-entry-50.html
スタンダート所得税法・増井「租税法入門」の書評とか勉強方法が書かれている。
8予備校の講座(2013年11月26日時点)
・辰巳
3時間でわかる租税法に傾向と対策
・TAC
租税法短期集中インプット
・LEC(2013年1月時点では、ない、これからも作成の予定なしらしい)
租税法論証読み込み講座
※聞いた話だが司法試験用の講座ではないが、税理士とか公認会計士の租税法の入門講座はあるらしい(いいかどうかは知らん)。
9 六法
・租税法判例六法(有斐閣)(所得税法・法人税法に参照条文付、法人税法は省略されている部分あり)
・公認会計士試験用参考法令基準集 租税法(大蔵財務協会)
・税務六法
・判例プロフェッショナル(有斐閣)(所得税・法人税には判例付き)
・模範六法(所得税・法人税には判例なし)
・司法試験用六法(当然、新司法試験向けのやつですよ)
・岩波基本六法(所得税とか載ってるけど省略されている。おすすめしない)
※聞いた話だとTKC使える人は「Super 法令Web」から印刷という裏技があるそうです。
最後に
えらそうなことを書きました。しかも他人に読まれる事を無視して箇条書き形式にしてしまった。その上付け足しと打ちぱなっしで書いたから日本語もむちゃくちゃだ。もはや文章じぇねえ。
本当にすいません、生きててすいません
まあそんな見てるやついねえから関係ねえか
コメント