租税法選択(司法試験)なんですか、いい問題集はありませんか。
しかも、短文で1問に1論点くらいで済む簡単な問題が詰まった問題集はないですか
と聞かれました。
笑って、
公認会計士の論文の問題とかいいよ、法学書院の演習ノート租税法とかいいよ、とかいいましたが。
本音は全く違います。
はっきりいって、
そんな都合いい問題集なんてねえよ。そんなこと言う前に過去問でも何でもいいから問題を解けって思うよ。
だいたい問題集が欲しいなら問題集の少ないマイナーな選択科目である租税法をとらず問題集が充実しているメジャーな倒産法や労働法にすればいいと思う。
授業が司法試験を意識していない、コマ数も少ない(ほぼ演習がない)、受験者数も少ないのに(法科大学院によって授業はぜんぜん違うと思うけど)
租税法を選ぶからそんなことになるんだと言いたい。
そんなこと言ってる奴は単なる勉強不足かつ司法試験受かる気ないんだよ。
司法試験受かろうと思ってるやつは、そんなことグチグチいわず問題解いてるっつーの。
必死で勉強してて切羽詰まってるだから。
しかも、短文で1問に1論点くらいで済む簡単な問題が詰まった問題集はないですか
と聞かれました。
笑って、
公認会計士の論文の問題とかいいよ、法学書院の演習ノート租税法とかいいよ、とかいいましたが。
本音は全く違います。
はっきりいって、
そんな都合いい問題集なんてねえよ。そんなこと言う前に過去問でも何でもいいから問題を解けって思うよ。
だいたい問題集が欲しいなら問題集の少ないマイナーな選択科目である租税法をとらず問題集が充実しているメジャーな倒産法や労働法にすればいいと思う。
授業が司法試験を意識していない、コマ数も少ない(ほぼ演習がない)、受験者数も少ないのに(法科大学院によって授業はぜんぜん違うと思うけど)
租税法を選ぶからそんなことになるんだと言いたい。
そんなこと言ってる奴は単なる勉強不足かつ司法試験受かる気ないんだよ。
司法試験受かろうと思ってるやつは、そんなことグチグチいわず問題解いてるっつーの。
必死で勉強してて切羽詰まってるだから。
コメント