今日の予定
1《H23刑事系TKのみ(40分づつ)→解説を読む》の復習
2趣旨規範ハンドブック(公判以降)
3伝聞3時間(次の日は復習)×
4刑訴の条文を読む
5行政法の表を読む
6(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
明日の予定
1H22刑事系の復習
2伝聞3時間(次の日は復習)
3(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
1《H23刑事系TKのみ(40分づつ)→解説を読む》の復習
2趣旨規範ハンドブック(公判以降)
3伝聞3時間(次の日は復習)×
4刑訴の条文を読む
5行政法の表を読む
6(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
明日の予定
1H22刑事系の復習
2伝聞3時間(次の日は復習)
3(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
本日、国際私法選択者の受験生から、辰巳からまとめノートとか再現答案がまとまったいい本が出たぜと自慢されました。
私は本当に怒り心頭です。
何故どこの予備校も租税法に対して作らない!
タックとかレックは租税法についてノウハウが公認会計士とか税理士の試験であるでしょうや。
もう私が作ってしまうぞ!!って感じです。
まあそんな能力はないけどね…。
今日の予定
1公認会計士租税法理論H22の検討(60分)
2H23刑事系TKのみ(40分づつ)→解説を読む
→とりあえず終了。
3(短答)条文刑訴の条文を読む
4(短答)民訴の条文を読む
5(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
6趣旨規範ハンドブックを読む(捜査まで)
明日の予定
1《H23刑事系TKのみ(40分づつ)→解説を読む》の復習
2趣旨規範ハンドブック(公判以降)
3伝聞3時間(次の日は復習)
4刑訴の条文を読む
5行政法の表を読む
6(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
私は本当に怒り心頭です。
何故どこの予備校も租税法に対して作らない!
タックとかレックは租税法についてノウハウが公認会計士とか税理士の試験であるでしょうや。
もう私が作ってしまうぞ!!って感じです。
まあそんな能力はないけどね…。
今日の予定
1公認会計士租税法理論H22の検討(60分)
2H23刑事系TKのみ(40分づつ)→解説を読む
→とりあえず終了。
3(短答)条文刑訴の条文を読む
4(短答)民訴の条文を読む
5(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
6趣旨規範ハンドブックを読む(捜査まで)
明日の予定
1《H23刑事系TKのみ(40分づつ)→解説を読む》の復習
2趣旨規範ハンドブック(公判以降)
3伝聞3時間(次の日は復習)
4刑訴の条文を読む
5行政法の表を読む
6(短答)刑法の過去問を解く→条文判例本
今日の予定
1(復習)判例百選憲法、行政判例ノートでチェックしたところを読む
終了。
2判例百選のノルマの部分を読む。
4短答商法
5短答(親族相続)
6判例六法(会社法)を読む、手形と商行為は余裕があれば読む
8事例研究刑法
明日の予定
1(復習)判例百選憲法、行政判例ノートでチェックしたところを読む
1(復習)判例百選憲法、行政判例ノートでチェックしたところを読む
終了。
2判例百選のノルマの部分を読む。
4短答商法
5短答(親族相続)
6判例六法(会社法)を読む、手形と商行為は余裕があれば読む
8事例研究刑法
明日の予定
1(復習)判例百選憲法、行政判例ノートでチェックしたところを読む
今日の予定
1判例百選憲法
2行政判例ノート
3行政法の表を読む
4民訴を読む
5答案1通
3と5はまだ未了
明日の予定
1(復習)商法(会社、手形、商行為)の日付を書いた条文を読む
2(復習)判例百選憲法、行政判例ノートでチェックしたところを読む
3判例百選のノルマの部分を読む。
4短答商法
5短答(親族相続)
6判例六法(会社法)を読む、手形と商行為は余裕があれば読む
7民訴の複数請求訴訟
8事例研究刑法
平成25年 司法試験まで
あと78日
1判例百選憲法
2行政判例ノート
3行政法の表を読む
4民訴を読む
5答案1通
3と5はまだ未了
明日の予定
1(復習)商法(会社、手形、商行為)の日付を書いた条文を読む
2(復習)判例百選憲法、行政判例ノートでチェックしたところを読む
3判例百選のノルマの部分を読む。
4短答商法
5短答(親族相続)
6判例六法(会社法)を読む、手形と商行為は余裕があれば読む
7民訴の複数請求訴訟
8事例研究刑法
平成25年 司法試験まで
あと78日
今日の予定
1憲法平成21年の答案
→クリアー
2行政法択一
→ひとまずクリアー
3判例百選憲法
→前回読んだ分と読むとした部分はクリアー
4商法を押さえる
→商法無理でした
5判例六法(刑事系、行政法)
→刑事系はOK
明日の予定
1行政法択一
2判例百選憲法
3判例百選行政法
→短パで間違えた部分
4商法
できれば
月曜日と火曜日に短パの復習
1憲法平成21年の答案
→クリアー
2行政法択一
→ひとまずクリアー
3判例百選憲法
→前回読んだ分と読むとした部分はクリアー
4商法を押さえる
→商法無理でした
5判例六法(刑事系、行政法)
→刑事系はOK
明日の予定
1行政法択一
2判例百選憲法
3判例百選行政法
→短パで間違えた部分
4商法
できれば
月曜日と火曜日に短パの復習
ハイポセティカル租税法を潰しきることにします。
でも、辰巳の選択科目集中答練にでるくらいなら租税法演習ノート21の差し替え部分と谷口先生の執筆部分を読もう。解くというか読むって感じで(ハイポセティカルを潰すといつつ、スケベ根性をだしてみました)。
もうそういうことしかできん!!
今日の予定
1短答商法
2趣旨規範ハンドブック
3判例六法(民訴法)
できたら
4短パのチェック
5租税法の条文を読む
6判例百選憲法
でも、辰巳の選択科目集中答練にでるくらいなら租税法演習ノート21の差し替え部分と谷口先生の執筆部分を読もう。解くというか読むって感じで(ハイポセティカルを潰すといつつ、スケベ根性をだしてみました)。
もうそういうことしかできん!!
今日の予定
1短答商法
2趣旨規範ハンドブック
3判例六法(民訴法)
できたら
4短パのチェック
5租税法の条文を読む
6判例百選憲法
http://ameblo.jp/getwinintest/
租税法演習ノート-租税法を楽しむ21問第3版
佐藤 英明=編著
2013年3月中旬刊行予定
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと90日
租税法演習ノート-租税法を楽しむ21問第3版
佐藤 英明=編著
2013年3月中旬刊行予定
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと90日
今日の予定
1憲法の答案
2判例六法(会社法)
3短答民法
4民法の表を読む
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック刑事系を読む
2短答商法
3商法と民訴の表を読む
4行政法の答案を書く
できたら
5短パの民事の問題を復習
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと91日
1憲法の答案
2判例六法(会社法)
3短答民法
4民法の表を読む
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック刑事系を読む
2短答商法
3商法と民訴の表を読む
4行政法の答案を書く
できたら
5短パの民事の問題を復習
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと91日
今日の予定
1業務妨害罪の復習
2判例六法(公法)
3民法の短答(物権)
4刑法刑訴行政法の表を読む
明日の予定
1判例六法(親族・相続)
2行政法の表を読む
3判例百選の続き
4短パの復習
5趣旨規範ハンドブックの民事系。民訴は確実にやろう。
1業務妨害罪の復習
2判例六法(公法)
3民法の短答(物権)
4刑法刑訴行政法の表を読む
明日の予定
1判例六法(親族・相続)
2行政法の表を読む
3判例百選の続き
4短パの復習
5趣旨規範ハンドブックの民事系。民訴は確実にやろう。
今日はうるさい人に会いました。
もう…
そんなんだから短答落ちるんだよ
せめて暗記くらいやれよ。それくらいって努力しろって。
三か月もないのに何言ってんだよ。本当に。いやになる。
明日の予定
短答(民法)
もう…
そんなんだから短答落ちるんだよ
せめて暗記くらいやれよ。それくらいって努力しろって。
三か月もないのに何言ってんだよ。本当に。いやになる。
明日の予定
短答(民法)
今日は休む
今日の予定
コーヒーを飲む
洗濯
掃除
昼ごはんと晩御飯を作る
1 民法の問題の検討
2 事例で考える民法の答案作成
3 判例六法を読む(民法)
4 1と2の復習
今日の予定
コーヒーを飲む
洗濯
掃除
昼ごはんと晩御飯を作る
1 民法の問題の検討
2 事例で考える民法の答案作成
3 判例六法を読む(民法)
4 1と2の復習
答練の復習
2013年1月27日論パが各法系が1回づつ終わりました。
とりあえず一区切りです。
ていうか刑訴は反復自白か。
辰巳のスタ論でもよくでてるね。
辰巳のホームページで無料で公開されてるスタ論の問題も反復自白だったよ。
ちなみにその問題の解説は金沢先生が担当だったと思うけど話してる内容がまともだったと思う。無理せず書かないみたいな話で。
私はいろいろ書こうとして失敗するタイプなので参考になりました。
本当はあういうのは自分で考えることなんだけどね。
あと
刑法の方は短パでてる肢がでました。
その日の内に復習してやったからばっちり書いてやったよ?
復習はとりあえず、捜索差押え令状で。
とりあえず一区切りです。
ていうか刑訴は反復自白か。
辰巳のスタ論でもよくでてるね。
辰巳のホームページで無料で公開されてるスタ論の問題も反復自白だったよ。
ちなみにその問題の解説は金沢先生が担当だったと思うけど話してる内容がまともだったと思う。無理せず書かないみたいな話で。
私はいろいろ書こうとして失敗するタイプなので参考になりました。
本当はあういうのは自分で考えることなんだけどね。
あと
刑法の方は短パでてる肢がでました。
その日の内に復習してやったからばっちり書いてやったよ?
復習はとりあえず、捜索差押え令状で。
LECのセミファイナルの模試で、刑事系が70点台でした。びっくり。
ていうか、裁量点がありすぎ(笑
6枚くらいしか書いてないのにね。この点数か。
これは、ありえないわ。
うん、あてにならないわ。
民事系は・・・
あんまりいいたくありません。
まあ、良くなかったです。
退職慰労金の話とか説明義務の話とかドンピシャで一回書いたことあるないようなのに・・・。
もう嫌になる。
民事系が本当に勝負だと思いました。
民事系が択一も足引っ張ってたし。やばいな。
どうにかせんと。
これもありえない
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック(刑事系)刑訴は完璧に。できればチェックした危ない箇所をもう一度刑法と刑訴両方読み返す。
2判例六法(公法系)
3接見交通権の復習
できれば↓
4民法の答案構成
54の復習
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと110日
ていうか、裁量点がありすぎ(笑
6枚くらいしか書いてないのにね。この点数か。
これは、ありえないわ。
うん、あてにならないわ。
民事系は・・・
あんまりいいたくありません。
まあ、良くなかったです。
退職慰労金の話とか説明義務の話とかドンピシャで一回書いたことあるないようなのに・・・。
もう嫌になる。
民事系が本当に勝負だと思いました。
民事系が択一も足引っ張ってたし。やばいな。
どうにかせんと。
これもありえない
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック(刑事系)刑訴は完璧に。できればチェックした危ない箇所をもう一度刑法と刑訴両方読み返す。
2判例六法(公法系)
3接見交通権の復習
できれば↓
4民法の答案構成
54の復習
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと110日
H24年刑事系の短答の復習終了
公法系の短答プロパー部分の勉強は終了
あとは、民法の答案構成を残すのみ。
明日の予定
1 趣旨規範ハンドブック(刑事系)刑法までは完璧に、刑訴はいったらいいかな。
2 判例六法(刑事系)
3 H24短答公法系
4 90分間一問15分くらいで民法の答案構成をし続ける
5 4の復習
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと111日
公法系の短答プロパー部分の勉強は終了
あとは、民法の答案構成を残すのみ。
明日の予定
1 趣旨規範ハンドブック(刑事系)刑法までは完璧に、刑訴はいったらいいかな。
2 判例六法(刑事系)
3 H24短答公法系
4 90分間一問15分くらいで民法の答案構成をし続ける
5 4の復習
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと111日
判例六法(刑事系)は読んだ。
明日の予定
1判例六法(行政法)
2趣旨規範ハンドブック
3短答(公法、刑事系)
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと112日
明日の予定
1判例六法(行政法)
2趣旨規範ハンドブック
3短答(公法、刑事系)
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと112日