2趣旨規範ハンドブック
4短パの復習
5旧司H12民法
6論パの使えるところの切り出し
これらはOK。
1短答と3判例六法(刑法)は積み残し。
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック
2短答
3判例六法(刑法、刑訴)
4憲法の答案を書く
4短パの復習
5旧司H12民法
6論パの使えるところの切り出し
これらはOK。
1短答と3判例六法(刑法)は積み残し。
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック
2短答
3判例六法(刑法、刑訴)
4憲法の答案を書く
毎日の積まれていく課題どうしたいいことやら。
事例研究行政法の復習はおわりました。
事例研究行政法6、7、8、9、10の答案を作成した。
論パの復習もとりあえずは終了。
あとで書き直しを部分的にすることに決定。
短パは未了。
趣旨規範はとりあえず読んだ。
明日の予定
1短答
2趣旨規範ハンドブック
3判例六法(刑法)
4短パの復習
5旧司H12民法
6論パの使えるところの切り出し
平成25年 司法試験まで
あと114日
追記
今頃だすなよ。もう二版で突貫で。
有斐閣の刊行予定から↓
事例演習民事訴訟法 第3版 ....法学教室ライブラリィ
.遠藤 賢治 (早稲田大学教授)/著
2013年02月下旬予定
A5判並製カバー付 , 350ページ
予定価 2,835円(本体 2,700円)
ISBN 978-4-641-13644-1
事例研究行政法の復習はおわりました。
事例研究行政法6、7、8、9、10の答案を作成した。
論パの復習もとりあえずは終了。
あとで書き直しを部分的にすることに決定。
短パは未了。
趣旨規範はとりあえず読んだ。
明日の予定
1短答
2趣旨規範ハンドブック
3判例六法(刑法)
4短パの復習
5旧司H12民法
6論パの使えるところの切り出し
平成25年 司法試験まで
あと114日
追記
今頃だすなよ。もう二版で突貫で。
有斐閣の刊行予定から↓
事例演習民事訴訟法 第3版 ....法学教室ライブラリィ
.遠藤 賢治 (早稲田大学教授)/著
2013年02月下旬予定
A5判並製カバー付 , 350ページ
予定価 2,835円(本体 2,700円)
ISBN 978-4-641-13644-1
予定がずれずれ
どうしよう
1明日の予定
1趣旨規範ハンドブック債権総論
2事例研究行政法678の復習
3短答民事系
4事例研究行政法の答案OR答案構成
5民法判例六法(物権)
平成25年 司法試験まで
あと119日
どうしよう
1明日の予定
1趣旨規範ハンドブック債権総論
2事例研究行政法678の復習
3短答民事系
4事例研究行政法の答案OR答案構成
5民法判例六法(物権)
平成25年 司法試験まで
あと119日
明日の弁当のおかずをつくった。
とりあえず、これで昼ごはんには困らない。
憲法の違憲審査基準の使い方もまとめました。
LECの短答の点数をみるとやはり民事系が足をひっぱていると思われる。
やっぱり、この辺をしっかりしようと思う。
行政法の違法性の承継の書き方もまとめた。手続法的観点も考慮することに決定しました。
刑訴の違法性の承継の書き方は、密接関連性を基準としました。順番も決定。
あとは、接見指定、余罪取り調べ、訴因変更、必要的共同訴訟、補助参加、独立当事者参加、共同訴訟補助参加、会社法と民法です。
明日の予定
1模試の復習
2書き方作り
3短答をやれるだけ
4趣旨規範ハンドブック民事
とりあえず、これで昼ごはんには困らない。
憲法の違憲審査基準の使い方もまとめました。
LECの短答の点数をみるとやはり民事系が足をひっぱていると思われる。
やっぱり、この辺をしっかりしようと思う。
行政法の違法性の承継の書き方もまとめた。手続法的観点も考慮することに決定しました。
刑訴の違法性の承継の書き方は、密接関連性を基準としました。順番も決定。
あとは、接見指定、余罪取り調べ、訴因変更、必要的共同訴訟、補助参加、独立当事者参加、共同訴訟補助参加、会社法と民法です。
明日の予定
1模試の復習
2書き方作り
3短答をやれるだけ
4趣旨規範ハンドブック民事
書き方作りにやっきになっている自分がいる。
これって結局ただでっかい論証ブロックを作ってるだけな気がする。
まあいいや。
あと、違法性の承継はつくれませんでした。でも、さらに余罪取り調べと接見指定も作ることにします。
事例研究行政法の復習があんなに時間がかかるとは・・・
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック公法系
2刑訴答案
3行政法答案
4公法系の再現答案分析
平成25年 司法試験まで
あと125日
これって結局ただでっかい論証ブロックを作ってるだけな気がする。
まあいいや。
あと、違法性の承継はつくれませんでした。でも、さらに余罪取り調べと接見指定も作ることにします。
事例研究行政法の復習があんなに時間がかかるとは・・・
明日の予定
1趣旨規範ハンドブック公法系
2刑訴答案
3行政法答案
4公法系の再現答案分析
平成25年 司法試験まで
あと125日
今日は平成20年の行政法の答案を書いた。
相変わらず実体法の違法の書き方がイマイチ。
これは答案の書き方を作ろうかなと。どうせ二種類しかないし。
ただ答案構成はうまく書けるようになってきた。あとは落ち着いて文章にするだけ。
明日の予定
1刑訴の答案
2行政法の実体法の違法の書き方作成
3刑訴と行政法の違法性の承継の書き方作成
4H24短答(刑訴)
平成25年 司法試験まで
あと126日
相変わらず実体法の違法の書き方がイマイチ。
これは答案の書き方を作ろうかなと。どうせ二種類しかないし。
ただ答案構成はうまく書けるようになってきた。あとは落ち着いて文章にするだけ。
明日の予定
1刑訴の答案
2行政法の実体法の違法の書き方作成
3刑訴と行政法の違法性の承継の書き方作成
4H24短答(刑訴)
平成25年 司法試験まで
あと126日
今日は逮捕の書き方を作った。
再逮捕とか、別件逮捕とか論点ごとに作るのはめんどいと思った。
なので、とりあえず、問題を解いて、書いた答案を抽象化してつくるのがBESTだと思い。作成した。
意外とのこの作業しんどい。去年の7月くらいにしとけばよかった。
今週からLECの論パが始まるのでそれの準備?もあるし大変。
公法系だから趣旨規範ハンドブックでも読んどくかな。
刑訴の答案については、緊急執行が書けたが違法性の承継が納得がいかない。
多分人並みくらいにはかけたと思うけど・・・・。
この点も、書き方のテンプレートを作っておこう。
違法性の承継を先に書いて手続きが一体であるとするのか、それとも排除法則の適用があって、次に違法性の承継があるとするのか。決めとこう。
明日は訴因変更の問題を解くのでそれが終わったら、一緒に書き方のテンプレートを作っておこう。
短答は、民訴の短答が終わってので、平成24年の短答過去問を解こうと思う。
明日の予定
1刑訴の答案
2平成24年の短答(刑事系)
平成25年 司法試験まで
あと126日
再逮捕とか、別件逮捕とか論点ごとに作るのはめんどいと思った。
なので、とりあえず、問題を解いて、書いた答案を抽象化してつくるのがBESTだと思い。作成した。
意外とのこの作業しんどい。去年の7月くらいにしとけばよかった。
今週からLECの論パが始まるのでそれの準備?もあるし大変。
公法系だから趣旨規範ハンドブックでも読んどくかな。
刑訴の答案については、緊急執行が書けたが違法性の承継が納得がいかない。
多分人並みくらいにはかけたと思うけど・・・・。
この点も、書き方のテンプレートを作っておこう。
違法性の承継を先に書いて手続きが一体であるとするのか、それとも排除法則の適用があって、次に違法性の承継があるとするのか。決めとこう。
明日は訴因変更の問題を解くのでそれが終わったら、一緒に書き方のテンプレートを作っておこう。
短答は、民訴の短答が終わってので、平成24年の短答過去問を解こうと思う。
明日の予定
1刑訴の答案
2平成24年の短答(刑事系)
平成25年 司法試験まで
あと126日
準現の当てはめが難しい。
どの要件がどの要件をフォローしてんのかとか。
辰巳の刑事実務基礎ハンドブックを読んどけばよかったぜ。
う~ん。がっかり。
明日の予定
1刑訴の答案
どの要件がどの要件をフォローしてんのかとか。
辰巳の刑事実務基礎ハンドブックを読んどけばよかったぜ。
う~ん。がっかり。
明日の予定
1刑訴の答案
それにしても寒い。毎朝、部屋の温度が7度とか。
エアコンをつけても全然部屋の温度が上がらない。
これでは、絶対風邪を引く。
そこで、こたつを出すことにしました。これで、ひとまずは部屋の中は大丈夫。
といっても上半身は寒いし部屋自体も寒いままなので
勉強している時間は、図書館が年末年始休業明けまでは喫茶店でヌクヌクと勉強したいと思います。
あと
答案を書くときに汗が出ることが判明。なんかヌルヌルすると思ったら。
ペンのグリップにぷにゅグリップを使ってるから余計にヌルヌルしている気がする。
とりあえず、汗を吸収しそうなスポンジグリップに切り替えてみよう。
何事も実験だね。
明日の予定
1刑訴答案
2民訴短答の復習
平成25年 司法試験まで
あと130日
エアコンをつけても全然部屋の温度が上がらない。
これでは、絶対風邪を引く。
そこで、こたつを出すことにしました。これで、ひとまずは部屋の中は大丈夫。
といっても上半身は寒いし部屋自体も寒いままなので
勉強している時間は、図書館が年末年始休業明けまでは喫茶店でヌクヌクと勉強したいと思います。
あと
答案を書くときに汗が出ることが判明。なんかヌルヌルすると思ったら。
ペンのグリップにぷにゅグリップを使ってるから余計にヌルヌルしている気がする。
とりあえず、汗を吸収しそうなスポンジグリップに切り替えてみよう。
何事も実験だね。
明日の予定
1刑訴答案
2民訴短答の復習
平成25年 司法試験まで
あと130日
採点実感がでましたね
2013年1月4日 日常とりあえず、租税法の採点実感は読みました。
やっぱり国税通則法だけではなく法人税法もみんな手が回ってないですよね。
それがわかっただけで大収穫です。
最低限よくわかる法人税法の22条の部分だけしっかり抑えよう。
もう寄付金とかしらんわww
やっぱり国税通則法だけではなく法人税法もみんな手が回ってないですよね。
それがわかっただけで大収穫です。
最低限よくわかる法人税法の22条の部分だけしっかり抑えよう。
もう寄付金とかしらんわww
答案の書き方を
刑法、刑訴(捜査、伝聞)憲法、行政法、租税法の書き方を作った。
もっと早く作ればよかった。
残りの
刑訴(訴因)、民事系をどうするか。
刑訴(訴因)はH24をベースに作るとして
民法は請求は権パターンと法律上の意義問題と会社法は訴訟類型別と
民訴は大丈夫でしょう。
とりあえず、答案作っては抽象化しよう。
明日の予定
1午前は休む
刑法、刑訴(捜査、伝聞)憲法、行政法、租税法の書き方を作った。
もっと早く作ればよかった。
残りの
刑訴(訴因)、民事系をどうするか。
刑訴(訴因)はH24をベースに作るとして
民法は請求は権パターンと法律上の意義問題と会社法は訴訟類型別と
民訴は大丈夫でしょう。
とりあえず、答案作っては抽象化しよう。
明日の予定
1午前は休む
原告適格の書き方が身についてきた。
あとは、この路線で修正していくだけ。
明日の予定
1答案の書き方まとめ
2行政法の答案
3趣旨規範ハンドブック
平成25年 司法試験まで
あと135日
あとは、この路線で修正していくだけ。
明日の予定
1答案の書き方まとめ
2行政法の答案
3趣旨規範ハンドブック
平成25年 司法試験まで
あと135日
原告適格の書き方を再確認
ローの先生は事例研究行政法は問題が良くないとおっしゃっていたが、
今日改めて解いて事例研究行政法の問題はよくできてるとと思った。
教員と受験生の違いなのか…。自分の実力不足か…。
明日の予定
1行政法の答案
2行政法まとめ
ローの先生は事例研究行政法は問題が良くないとおっしゃっていたが、
今日改めて解いて事例研究行政法の問題はよくできてるとと思った。
教員と受験生の違いなのか…。自分の実力不足か…。
明日の予定
1行政法の答案
2行政法まとめ
租税法短期集中インプット講座はよかった。
ただこれは、ゼロベースの人は無理だと思う。判例にかかわる限度で条文の説明をするけど、条文自体の説明はべったりはないから、条文自体の知識や全体像があまり意識できないとおもう。
最初に全体の説明はあるにはあるけどねえ…。
説明が軽すぎるから、説明を聞いた後に判例の解説部分を聞いても理解が難しいと思う。
習うより慣れろっていうけど…。
ちょっと勉強が進んでて、判例百選を読んで論点を潰したいけど読むのがめんどい人はいいと思うけど、一番最初に聞くのはしんどいと思う。
論点を抑えておいてこのあとの学習を楽にするとかなら使えるかも。そういう意識できかないと、これだけではねえ・・・。
税大の講本かスタンダード所得税法とよくわかる法人税法入門くらいは読んでから聞いたほうがいいと思う。もちろん、条文を引きながら読む。
ほかには国税通則法の説明はありません。というわけで百選の中でも所得と法人だけです。
でも、もうそこしかでないから大丈夫でしょう。国税通則法とかでたら現場勝負で。どうせみんなできないんだから。余裕があったら用意したいけど。
個人的には
講師がハキハキしゃべっててわかりやすかった。やっぱり、どっかの合格者講義だと声がこもってたり、講師が講義慣れしてなかったりするけど。そんなことはなく。ストレスなく聞けた。この辺は、さすがうまいって思った。←何様だ!
講師が判旨の部分を自分で意味づけしてよんでくれるからわかりやすいと思う。図も書いたりしてくれるから判例が視覚できていいと思う。
知識的には重要判例(論点)とそれに関連する重要条文を一周できてよかった。LECの模試を受ける前に聞きたかったよ(笑
結局、ある程度勉強してて総まとめしたい人と直前期だけど判例百選読む気しねえっていう人は買ってもいいかもね。
明日の予定
1行政法まとめ
2原告適格の書き方をまとめる
平成25年 司法試験まで
あと137日
ただこれは、ゼロベースの人は無理だと思う。判例にかかわる限度で条文の説明をするけど、条文自体の説明はべったりはないから、条文自体の知識や全体像があまり意識できないとおもう。
最初に全体の説明はあるにはあるけどねえ…。
説明が軽すぎるから、説明を聞いた後に判例の解説部分を聞いても理解が難しいと思う。
習うより慣れろっていうけど…。
ちょっと勉強が進んでて、判例百選を読んで論点を潰したいけど読むのがめんどい人はいいと思うけど、一番最初に聞くのはしんどいと思う。
論点を抑えておいてこのあとの学習を楽にするとかなら使えるかも。そういう意識できかないと、これだけではねえ・・・。
税大の講本かスタンダード所得税法とよくわかる法人税法入門くらいは読んでから聞いたほうがいいと思う。もちろん、条文を引きながら読む。
ほかには国税通則法の説明はありません。というわけで百選の中でも所得と法人だけです。
でも、もうそこしかでないから大丈夫でしょう。国税通則法とかでたら現場勝負で。どうせみんなできないんだから。余裕があったら用意したいけど。
個人的には
講師がハキハキしゃべっててわかりやすかった。やっぱり、どっかの合格者講義だと声がこもってたり、講師が講義慣れしてなかったりするけど。そんなことはなく。ストレスなく聞けた。この辺は、さすがうまいって思った。←何様だ!
講師が判旨の部分を自分で意味づけしてよんでくれるからわかりやすいと思う。図も書いたりしてくれるから判例が視覚できていいと思う。
知識的には重要判例(論点)とそれに関連する重要条文を一周できてよかった。LECの模試を受ける前に聞きたかったよ(笑
結局、ある程度勉強してて総まとめしたい人と直前期だけど判例百選読む気しねえっていう人は買ってもいいかもね。
明日の予定
1行政法まとめ
2原告適格の書き方をまとめる
平成25年 司法試験まで
あと137日
短答は出来た。
難しいって、いっていた人もいたけど。
予備校でよく出てる問題って感じ。あと過去問の知識も混ざってたと思うし。
なんだかんだでみんな点数取れたんじゃないかな。
簡単とはいわんけど、この時期は知識を詰め込んでない人もいるし、あれくらいの難易度でいいと思う。
ていうか、論文に出した知識を短答にだしてんじゃねえよ!!(笑
明日の予定
1租税法
2趣旨規範ハンドブック
難しいって、いっていた人もいたけど。
予備校でよく出てる問題って感じ。あと過去問の知識も混ざってたと思うし。
なんだかんだでみんな点数取れたんじゃないかな。
簡単とはいわんけど、この時期は知識を詰め込んでない人もいるし、あれくらいの難易度でいいと思う。
ていうか、論文に出した知識を短答にだしてんじゃねえよ!!(笑
明日の予定
1租税法
2趣旨規範ハンドブック
今日は刑事系。
やってしまった。
まだ解説みてないけど刑法はV1同意自殺→V1殺人罪の間接正犯(未遂)→V2不作為の殺人罪→L二項強盗殺人罪→L殺人罪の検討をしました。
刑訴は逮捕、勾留の必要性・相当性、再逮捕、検面です。
あ~再逮捕に気づくのが遅かった。何で読み間違いをするのやら。刑法も自信ないよ。保護責任者遺棄致死は気づいていたけどかけなかった。
まずい。実質的に途中答案。もっと、鍛えないと。立派な答練実力者にはなれない。
本当に
やってしまった。ちゃんと読もう。ちゃんと検討しよう。
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと139日
やってしまった。
まだ解説みてないけど刑法はV1同意自殺→V1殺人罪の間接正犯(未遂)→V2不作為の殺人罪→L二項強盗殺人罪→L殺人罪の検討をしました。
刑訴は逮捕、勾留の必要性・相当性、再逮捕、検面です。
あ~再逮捕に気づくのが遅かった。何で読み間違いをするのやら。刑法も自信ないよ。保護責任者遺棄致死は気づいていたけどかけなかった。
まずい。実質的に途中答案。もっと、鍛えないと。立派な答練実力者にはなれない。
本当に
やってしまった。ちゃんと読もう。ちゃんと検討しよう。
平成25年 司法試験
平成25年 司法試験まで
あと139日
意外と難しい。空き時間の利用方法、飲み物、食べ物。
空き時間は趣旨規範ハンドブックを読む
飲み物は、利尿効果のあるものはさける。結局、コーラがよかった。
食べ物は、パンとかカロリーメイトを食べる
朝は、気持ち遅めに席に着くことにする。
あとはタバコを吸えるところを探す。
ゴシゴシペーパーを持っておく。
中日は無理せず休もう。でも趣旨規範ハンドブックと自分が弱いと思うところは読んでおこう。
空き時間は趣旨規範ハンドブックを読む
飲み物は、利尿効果のあるものはさける。結局、コーラがよかった。
食べ物は、パンとかカロリーメイトを食べる
朝は、気持ち遅めに席に着くことにする。
あとはタバコを吸えるところを探す。
ゴシゴシペーパーを持っておく。
中日は無理せず休もう。でも趣旨規範ハンドブックと自分が弱いと思うところは読んでおこう。
途中答案ににはならず何とか5枚書いたが。
会社法以外は実質的には途中答案になった。
この辺は何を書いて何を捨てるかという現場感覚を養っていくのが大事。
やっぱり答練うけんとなってつくづく思った。
遅いけど第二クールから受けよう。
明日の予定
1刑事系の趣旨規範ハンドブック
会社法以外は実質的には途中答案になった。
この辺は何を書いて何を捨てるかという現場感覚を養っていくのが大事。
やっぱり答練うけんとなってつくづく思った。
遅いけど第二クールから受けよう。
明日の予定
1刑事系の趣旨規範ハンドブック